小浜分科会Aテーマ [御食国 若狭小浜で研ぎ出す 伝統に込めるしあわせの魂]【中止】
小浜分科会Bテーマ [御食国 若狭小浜で研ぎ澄ます 歴史に潜むしあわせの心]【中止】
小浜分科会Cテーマ [御食国 若狭小浜で解き明かす 町に息づくしあわせの元]【中止】
小浜分科会Dテーマ [御食国 若狭小浜を撮り尽くす Webで感じるしあわせの像(かたち)]
小浜分科会A
【本事業は中止となりました。オンライン分科会にご参加ください。】
テーマ
[御食国 若狭小浜で研ぎ出す 伝統に込めるしあわせの魂]
(1) 趣旨
若狭湾の海の幸に恵まれた若狭小浜は、奈良時代以前から天皇家の食料である「御贄(みにえ)」を送る「御食国(みけつくに)」として、都の食文化を支えてきました。
現在も、数多くの歴史的建造物や祭礼・芸能などの伝統的行事を残しています。平成27 年には、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道」が日本遺産第一号に認定されるなど、千五百年もの様々な歴史と文化、豊かな自然と往来の中で育まれた独自の食文化に彩られた魅力溢れるこの町で、全国のYEGメンバーに名産を取り入れた食事を堪能頂くとともに、伝統工芸の体験や寺社仏閣巡りなど小浜ならではのおもてなしを体感頂くことで、家族や仲間とゆっくり過ごす、明日(みらい)の“ しあわせな場所” を発見出来る分科会を企画します。
(2) 開催日時
前泊者懇親会 令和3 年3 月4 日(木) 19:00 ~ 21:00
分科会A 令和3 年3 月5 日(金) 9:50 ~ 16:10
(3) 開催場所
アプロディールハナソウジュ 〒917-0068 福井県小浜市小浜日吉75(前泊者懇親会)
御食国若狭おばま食文化館 〒917-0081 福井県小浜市川崎3 丁目4
小浜海産物株式会社・養殖施設
阿納民宿
(4) 概要
御食国若狭おばま食文化館で、400年の歴史がある若狭塗り箸作りを体験して、小浜の伝統工芸に触れて頂きます。
水産食品全般を取り扱う小浜海産物(株)では近年、日本でも稀な養殖の形態である「陸上養殖」を取り入れました。今回は、その養殖施設を特別に見学させていただきます。また、小浜ならではの笹漬け体験をさせていただきます。
※昼食懇親会では、民宿で御食国若狭小浜が誇る海鮮を存分に堪能して頂きます。
(5) 目標参加人数
25 名
(6)登録料
25,000 円 ※宿泊費、前泊者懇親会費、当日の昼食費込み
(7)移動手段
貸し切りバス ※コロナ対策のため、1 台53 名乗を25 名とする。
(8)タイムスケジュール
分科会A 養殖施設見学・伝統工芸体験コース 前泊者懇親会3月4日(1 日目)

分科会A 養殖施設見学・伝統工芸体験コース 3月5日(2日目)


小浜分科会
【本事業は中止となりました。オンライン分科会にご参加ください。】
Bテーマ
[ 御食国 若狭小浜で研ぎ澄ます 歴史に潜むしあわせの心]
(1) 趣旨
若狭湾の海の幸に恵まれた若狭小浜は、奈良時代以前から天皇家の食料である「御贄(みにえ)」を送る「御食国(みけつくに)」として、都の食文化を支えてきました。
現在も数多くの歴史的建造物や祭礼・芸能などの伝統的行事を残しています。平成27 年には、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道」が日本遺産第一号に認定されるなど、千五百年もの様々な歴史と文化、豊かな自然と往来の中で育まれた独自の食文化に彩られた魅力溢れるこの町で、全国のYEGメンバーに名産を取り入れた食事を堪能して頂くとともに、伝統工芸の体験や寺社仏閣巡りなど小浜ならではのおもてなしを体感頂くことで、家族や仲間とゆっくり過ごす、明日(みらい)の“ しあわせな場所” を発見出来る分科会を企画します。
(2) 開催日時
前泊者懇親会 令和3 年3 月4 日(木) 19:00 ~ 21:00
分科会B 令和3 年3 月5 日(金) 9:00 ~ 16:10
(3) 開催場所
アプロディールハナソウジュ 〒917—0068 福井県小浜市小浜日吉75(前泊者懇親会)
福井県立若狭歴史博物館 〒917—0241 福井県小浜市遠敷2丁目104
御食国若狭おばま食文化館 〒917—0081 福井県小浜市川崎3丁目4
明通寺
阿納民宿
(4) 概要
御食国若狭おばま食文化館で、400年の歴史がある若狭塗り箸作りを体験して、小浜の伝統工芸に触れて頂きます。
その後、市内の明通寺、若狭歴史博物館を見学して頂きます。
小浜市には、百三十余の寺院があり、歴史的建造物や伝統的行事、伝統的な食事が数多く残っています。その中でも国宝である本堂と三重塔をもつ「明通寺」を見学していただき、若狭歴史博物館で若狭の歴史を学んでいただきます。
※ 昼食懇親会では、民宿で御食国若狭小浜が誇る海鮮を存分に堪能して頂きます。
(5) 目標参加人数
25 名
(6) 登録料
25,000 円(※宿泊費、前泊者懇親会費、当日の昼食費込み)
(7) 移動手段
貸し切りバス ※コロナ対策のため、1 台53 名乗を25 名をする
(8)タイムスケジュール
寺社仏閣・伝統工芸コース 前泊者懇親会 3月4日(1日目)

分科会B 寺社仏閣・伝統工芸コース 3月5日(2日目)


小浜分科会C
【本事業は中止となりました。オンライン分科会にご参加ください。】
テーマ
[御食国 若狭小浜で解き明かす 町に息づくしあわせの元]
(1)趣旨
若狭湾の海の幸に恵まれた若狭小浜は、奈良時代以前から天皇家の食料である「御贄(みにえ)」を送る「御食国(みけつくに)」として、都の食文化を支えてきました。現在も数多くの歴史的建造物や祭礼・芸能などの伝統的行事を残しています。平成27 年には、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~本遺産第一号に認定されるなど、千五百年もの様々な歴史と文化、豊かな自然と往来の中で育まれた独自の食文化に彩られた魅力溢れるこの町で、全国のYEGメンバーに名産を取り入れた食事を堪能頂くとともに、伝統工芸の体験や寺社仏閣巡りなど小浜ならではのおもてなしを体感頂くことで、家族や仲間とゆっくり過ごす、明日(みらい)の『しあわせな場所』を発見出来る分科会を企画します。
(2)開催日時
分科会C 令和3 年3 月5 日(金) 10:20 ~ 16:10
(3)開催場所
街歩き(三丁町)
小浜市まちの駅・旭座 〒917-0069 福井県小浜市小浜白鬚111-1
ホテルアーバンポート 〒917-0069 福井県小浜市小浜白鳥72-1
(4)概要
分科会Cでは、当日参加コースとなります。
街歩きでは、小浜市内を歩いてもらい、小浜が持つ特有の雰囲気を直に感じて頂きます。
県内唯一、戦前の芝居小屋の系譜を引く貴重な建物として評価され、市の指定文化財として指定された芝居小屋「旭座」を拝見して頂きます。
市内の風情ある町並みや、小浜市の歴史を感じてもらえるコースとなっています。
昼食懇親会は、アーバンポートで御食国若狭小浜が誇る海鮮を存分に堪能して頂きます。
(5) 目標参加人数
25 名
(6) 登録料
10,000 円 ※昼食費込み
(7) 移動手段
貸し切りバス ※コロナ対策のため、1 台53 名乗を25 名をする
(8)タイムスケジュール
分科会C 寺社仏閣・街歩きコース 当日3 月5 日


小浜分科会Dテーマ
[御食国 若狭小浜を撮り尽くす Webで感じるしあわせの像(かたち)]
(1)趣旨
新型コロナウィルスの感染拡大により変化する日常の中で、Web 会議やWeb 懇親会などオンライン上でのミーティングが増加してきました。そんなニューノーマル時代に合わせ、小浜分科会ではこのコロナ禍で現地に来れない方にも参加して頂けるオンラインによるコースを企画しました。
千五百年もの様々な歴史と文化、豊かな自然と往来の中で育まれた独自の食文化に彩られた魅力溢れるこの町を全国のYEG メンバーに知ってもらいたい。そんな想いで、現在も数多く残る小浜の歴史的建造物や祭礼・芸能などの伝統的行事などをWeb を通して観て頂くとともに、伝統工芸や味覚など小浜ならではの魅力を地元にいながら体験頂くことで、明日(みらい)の「しあわせな場所」を発見出来る分科会内容とします。
(2)開催日時
令和3年3月5日(金) 19:00 ~ 22:00
(3)開催場所
オンラインにて配信(Zoom 使用)
(4)概要
自宅からでも参加できるZoomを使用した分科会となっています。
小浜の魅力を詰め込んだ小浜を感じる動画で、より深く小浜を知って頂くとともに、キット内の「晩酌セット」にて御食国ならではの食も堪能頂きます。
登録された方には事前に、分科会キットをお送りいたします。その中にある「箸研ぎセット」を使用して、職人によるオンラインレクチャーのもと小浜の伝統工芸でもある若狭塗り箸の研ぎ出し体験をして頂きます。
最後に、Zoomでのオンライン競りを体験して頂きます。
(5) 目標参加人数
100名
(6) 登録料
5,000 円(返礼品あり)
(7) タイムスケジュール

<問い合わせ先>
小浜商工会議所青年部事務局(針田) harita-k@obamacci.or.jp
